詩の賞

詩集におくられる文学賞、受賞作品についてまとめています。

第10回鮎川信夫賞|2018年(平成30年)

受賞

中尾太一ナウシカアの花の色と、〇七年の風の束』

2018年(平成30年)5月、書肆子午線

多くの書き下ろし作品からなる全20篇を収録しています。
重層化された中尾詩学の奥底に潜む抒情の創痍。その新たな展開を示す待望の新詩集です。

書肆子午線ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191010202426j:plain

中尾太一ナウシカアの花の色と、〇七年の風の束』

「中尾詩学」とも呼ばれる著者の詩の哲学。中尾太一さんのプロフィールを紹介します。

1978年鳥取県生まれ。2006年、思潮社50周年記念現代詩新人賞受賞。2007年、第一詩集『数式に物語を代入しながら何も言わなくなったFに、掲げる詩集』を刊行。詩集に『御代の戦示の木の下で』(2009年)、『現代詩文庫 中尾太一詩集』(2013年)、『a note of faith ア・ノート・オブ・フェイス』(2014年)。

思潮社ホームページより

20代後半で現代詩人賞を受賞し、それ以降精力的に活動しているようです。

タイトルの「ナウカシア」は、ギリシャ神話の長編叙事詩オデュッセイア」に登場する島の王女のこと。ナウカシアは命からがら島に漂着したオデュッセウスを助けました。そしてオデュッセウスの面倒をみているうちに、淡い恋心を抱くようになりますが、最終的には島から送り出すことになります。そんな彼女にちなんで、現代では「ナウカシア」と名付けられたバラや小惑星があるようです。

次いで目につく「〇七年」は「ゼロナナ」と読みます。本書にはタイトルに関係していると思われる「ちからのオリジン、二〇〇七」という作品があり、同じく収録されている「二〇一七年のモスキート」とあわせて、それぞれの年代がどのように捉えられているのかもひとつの読みどころです。

 

続いては、詩論集部門です。

 

受賞

四方田犬彦『詩の約束』

2018年(平成30年)10月、作品社

屈辱と陶酔の少年時代、自己解体の青年時代、内部の地獄をさ迷う後悔と恍惚の壮年時代。《人生の乞食》から《わが煉獄》の現在へと辿る人生を共にした詩と詩人たちの真実。

作品社ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191010202329j:plain

四方田犬彦『詩の約束』

四方田犬彦さんは、比較文学、映画史、漫画論、記号学を専門としており、「映画評論家」という肩書でも紹介されています。とにかく精通している分野が広く、著書も100冊を超えています。その一部を見てみましょう。

  1. 『「かわいい」論 』(筑摩書房、2006年):日本のキャラクター商品は、なぜ世界中で愛されるのか?」をひもといた一冊。美学的観点から「かわいい」を分析しています。
  2. 『聖者のレッスン:東京大学映画講義 』(河出書房新社 、2019年):映画に登場する聖者を取り上げ、映画史を再構築した映画講義集。
  3. 『女王の肖像:切手蒐集の秘かな愉しみ 』(工作舎 、2019年):英国ヴィクトリア女王の肖像から始まったといわれる切手。9歳から切手蒐集を続けてきた著者の切手にまつわるエッセイが収められています。

キャラクター論、映画批評、切手エッセイと3冊取り上げただけでも、ジャンルの広さがうかがえます。今回の受賞は詩論集ですが、これまでもいくつか詩集を刊行しています。

 

『眼の破裂』(百頭社、1993年)

四方田犬彦氏は『ハイスクール1968』にみるように、高校時代はボードレールランボーに夢中になり、詩作に励んでいました。それが本名・四方田剛己名で『眼の破裂』として形になっています。 四方田氏のご厚意で工作舎webサイトで販売いたします。 

工作舎ホームページより

2019年10月現在、工作舎のホームページでは「完売」と記載されています。

 

『人生の乞食』(書肆山田、2007年)

動物はなぜ人間より幸福に見えるのか。
乞食の道を選ぶことは、少しでもその幸福に
近づいてゆくことだ。
生きるのに乞食の道があるように、詩にも
乞食の道があるはずだ。

書肆山田ホームページより

書肆山田のホームページには「栞=高橋睦郎小池昌代」と書かれています。

 

『わが煉獄』(港の人 、2014年)

古今東西の映画・文学・芸術に深く通じ、多彩にして旺盛な著作活動を展開している評論家・詩人四方田犬彦の最新詩集『わが煉獄』、33篇の詩。
◎わがうちなる風土、いまここにあることが煉獄であると詩人は覚悟する。苦渋の詩人はパレスチナを経てカルタゴをめぐり、コソヴォを歩く。元日本赤軍兵士に語りかけ、ある女性詩人の死を悼む。わたしたちはどこへゆこうとしているのか。詩集をめくれば悠久の時から風がわき起こってくる。詩の使徒四方田犬彦の傑作を世に問う。

港の人ホームページより

今回の受賞作『詩の約束』の説明に「《人生の乞食》から《わが煉獄》の現在へと辿る人生」とあるように、本作にはこれまでの著者が詩を読み、綴ってきたなかで出会った詩と詩人について論じられています。取り上げられているのは、谷川俊太郎西条八十西脇順三郎谷川雁寺山修司入澤康夫中上健次蒲原有明鮎川信夫ボードレール、ドゥニ・ロッシュ、(フランス)、パゾリーニ(イタリア)、エズラ・パウンドアメリカ)、チラナン・ピットプリーチャー(タイ)、夏宇(台湾)など。詩だけでなく映画や小説に携わった人たちも含まれているところが、著者らしい選択です。

 

選考委員
北川透吉増剛造

 

 

第14回三好達治賞|2018年(平成30年)

受賞

上手 宰『しおり紐のしまい方』

2018年(平成30年)6月、版木舎

 

f:id:hisakawa-n:20191010201502j:plain

上手 宰『しおり紐のしまい方』

「版木舎」という社名は出版社にしては聞きなれませんが、それもそのはず、ポスターやパンフレットなどを制作している会社でした。そのため、この書籍について説明した出版社のホームページは見当たらず、アマゾンでも取り扱いがない状態となっています。著者のホームページより、本書の概要を引用します。

詩集『しおり紐のしまい方』は2018年6月12日(単に誕生日です)
に版木舎より刊行された著者70歳の時の第6詩集です。

Poem corner of O.K(上手宰)より

著者の上手宰(かみて・おさむ)さんがちょうど70歳のときに刊行されたようです。ちなみに2008年、60歳を迎えた頃には、『上手宰詩集』(土曜美術社出版販売、2008年)が「新・日本現代詩文庫56」として刊行されています。上手さんはこの『上手宰詩集』を除き、これまで6冊の詩集を発表してきましたが、なかでも『星の火事』(版木舎、1979年)は第8回壺井繁治賞を受賞しています。さて、そんな著者のこれまでの歩みを見てみましょう。

1948年6月12日、東京神楽坂生まれ
東京都新宿区立津久戸小学校
東京都新宿区立牛込第三中学校
東京都立広尾高等学校業
国立千葉大学文理学部(哲学専攻)を各卒
1976年4月 専門紙新聞社に記者として入社
2008年7月 同社を定年退職

Poem corner of O.K(上手宰)より

32年あまり、新聞社で記者として働いています。入社時期は第1詩集『空もまたひとつの部屋』(青磁社、1975年)が刊行されたのとちょうど同じころです。その頃から、専門紙の記事や詩を執筆していたようで、同人誌も創刊しています。

1971年詩人会議に入会。1975年松下育男(まつしたいくお)、三橋聰(みつはしさとし)らと同人誌『グッドバイ』創刊。同誌退会後1977年に同人誌『冊』を創刊、編集人として現在に至る。詩人会議、日本現代詩人会会員。

大阪市ホームページより

今回の受賞作『しおり紐のしまい方』に収録されている詩のタイトルは、「帰宅途中」「轍のある草原」「手袋と春」「大きな本」など、表題作と同様に身の回りのものや出来事に着想を得て書かれたものであることがみてとれます。

 

続いて、もうひとつの受賞作です。

 

服部 誕『三日月をけずる』

2018年(平成30年)9月、書肆山田

日々の片隅にうずくまっている記憶の小さなかけらたち。
この日―それらは濃い影をともなって立ち上がり、特別な一日をかたちづくる。

書肆山田ホームページより

 

f:id:hisakawa-n:20191010201505j:plain

服部 誕『三日月をけずる』

書肆山田から2018年に出版されていますが、『おおきな一枚の布』(書肆山田、2016年)『右から二番目のキャベツ』(書肆山田、2017年)と2016年より3年連続で刊行されています。そんな服部誕(はっとり・はじめ)さんのプロフィールは次の通りです。

1952年、兵庫県芦屋市に生まれる。大学卒業後、広告会社に勤務。30代に2冊の詩集を上梓したが、その後は詩作を中断したまま、2011年に定年を迎える。退職後、詩作を再開し、『おおきな一枚の布』(2016年)、『右から二番目のキャベツ』(2017年)、『三日月をけずる』(2018年、いずれも書肆山田)を上梓。大阪府箕面市在住、67歳。

大阪市ホームページより

ここに書かれている2冊の詩集とは、『首飴その他の詩篇』(編集工房ノア、1986年)『空を飛ぶ男からきいたという話と十八の詩篇』(編集工房ノア、1992年)ですが、現在取り扱っている書店は見つけられませんでした。

収録されている詩からタイトルを抜粋すると、「猫と歩道橋 宮川歩道橋(若宮町)」「轢かれた鶏 打出交差点(浜町)」「村上三郎は鵺塚のなかに消えた 松浜公園(松浜町)」と著者の出生地である芦屋市の地名が盛り込まれています。

 

以上のように、上手さんと服部さんは年代が近く、どちらも男性で、身の回りのことをテーマにしています。不思議と共通点のある第14回三好達治賞を受賞した2名でした。

 

選考委員
以倉紘平、池井昌樹、岩阪恵子、高橋順子

 

第21回小野十三郎賞|2019年(平成31年)

受賞

犬飼愛生『stork mark』

2018年(平成30年)8月、らんか社

生まれ変わっても、もう一度「女」に生まれたいですか? 前作の第二詩集『なにがそんなに悲しいの』の発刊後、一児の母となった著者11年ぶりの新刊詩集。表題作『stork mark』をはじめ、母として、妻として、女としての生きざまをめぐる葛藤や逡巡、そして喜びを瑞々しい言葉で描き上げる、全30編(+α)。

らんか社ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191010200508j:plain

犬飼愛生『stork mark』

タイトルの「stork(ストーク)」とは「コウノトリ」の意、つまり「stork mark(ストークマーク)」とは、「コウノトリの印」という意味で、生まれたばかりの赤ちゃんにしばしば見られる赤い母斑、赤あざのことを指します。母親になった著者が新たな視点から書いた詩篇が収められています。

出版元の「らんか社」は児童書籍を出版している会社ですが、詩集も扱っています。「モノクローム・プロジェクト」という企画で、「ブックレット詩集」シリーズを刊行。ラインナップは次の通りです。

  1. 奥主 榮『白くてやわらかいもの.をつくる工場』
  2. 横山黒鍵『そして彼女はいった――風が邪魔した。』
  3. 葉山美玖『スパイラル』
  4. 舟橋空兎『羊水の中のコスモロジー
  5. 松井ひろか『デラ・ロッビア・ブルーの屋根』
  6. 北川清仁『詩集 冴』
  7. 北川清仁『ものがたり詩集 ぼくと冴』
  8. みやうちふみこ『カバの本籍』
  9. 鹿又夏実『リフレイン』

stork mark』はこのシリーズの10作目「ブックレット詩集10」として刊行されました。ちなみにこのらんか社、以前は「セーラー出版」という名前だったようです。

 さて、著者の犬飼愛生さんはどんな人なのでしょうか。『stork mark』サイン本を販売しているサイト「minne」よりプロフィールを見てみましょう。

幼少の頃より、新聞に詩の投稿をはじめ、大学で本格的に詩作を学ぶ。
大阪芸術大学文芸学科卒。関西詩人協会、日本詩人クラブ所属。
第3回『詩学』最優秀新人賞受賞。
詩集『カンパニュラ』『なにがそんなに悲しいの』
文芸誌『アフリカ』所属
詩集『ストークマーク』にて第21回小野十三郎賞受賞

minne「犬飼愛生」より

幼いころより詩を書いていたことがわかります。今回の受賞は、『詩学』での最優秀新人賞に続けて二度目のようです。ツイッターには受賞のよろこびの言葉が書かれていました。 


 

 

小野十三郎賞は詩集だけでなく、詩評論書にもおくられます。

 

受賞

添田 馨『クリティカル=ライン 詩論・批評・超=批評』

2019年(平成31年)1月、思潮社

「言葉に内在する“美”の採掘を旨とする批評が、たしかな根拠のうえに立った行為として成立しうる臨界線のようなものは存在するのか――」(あとがき)。詩の批評を〈批評〉する。2000年以降の「現代詩手帖」発表論考を中心に集成、詩と詩論の現在軸をたぐり寄せる力作論集。

思潮社ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191011100251j:plain

添田 馨『クリティカル=ライン 詩論・批評・超=批評』

 添田 馨(そえだ・かおる)さんは、「現代詩手帖」を中心に詩を評論しつつ、詩も書いています。直近で刊行された詩集は『非=戦(非族)』(響文社 、2017年)『民族』(思潮社 、2013年)『語族』(思潮社、2004年)。『語族』は第7回小野十三郎賞を受賞しています。つまり今回で、小野十三郎賞の詩集部門と詩評論書部門の両方を受賞したことになります。そんな添田さんの著作はどういった内容なのか、詩集『民族』についての説明を見てみましょう。

金融恐慌、大震災、出口の見えない経済不況……これら未曾有の災厄の渦中にあって、なお重苦しい暗雲が立ちこめるこの国の戦後=後の空間を、内側から食い破っていく圧倒的な表出の力。「民族」――この、永遠に未然のままの超越性に対する畏怖を孕み、真の恢復という未到の一点をひたすら黙示し続ける、異貌かつ驚異の言語群。

思潮社ホームページより

また2016年には天皇陛下〈8・8ビデオメッセージ〉の真実』(不知火書房 、2016年)という書籍も発表していて、社会派の印象を与えます。さらに吉本隆明に関する書籍吉本隆明:論争のクロニクル』(響文社、2010年)吉本隆明現代思想の光貌』(林道舎、1989年)も刊行されています。詩や社会に正面から向き合い、論じ、書きとめてきたことがわかります。

 

選考委員
詩集部門:倉橋健一、小池昌代坪内稔典
詩評論書部門:葉山郁生、細見和之、山田兼士

 

 

第24回中原中也賞|2019年(平成31年)

受賞

井戸川射子『する、されるユートピア

2018年(平成30年)9月、私家版

中原中也賞受賞の第一詩集、二二編。

青土社ホームページより

 

f:id:hisakawa-n:20191010195053j:plain

井戸川射子『する、されるユートピア

受賞したのは2018年9月に刊行された私家版ですが、2019年8月には青土社よりあらためて刊行されています。その青土社のホームページに、選考委員の評が掲載されていました。

 読み込むほどにさまざまに色変わりする詩の空間、その奥行や弾力性が魅力だ。
――井坂洋子

すべての言葉に神経が行き届き、単純な選択に思える言葉の一つ一つに、明白には書かれない「背景」があるように思えた。
――高橋源一郎

想念にとどまらず、書かれていることが実際に根差していることから発する判断力を感じさせる点に、好感が持てた。
――蜂飼耳

青土社ホームページより

これらの言葉に加えて、表紙のカラフルさ、「ユートピア」という単語は、ポップな印象を与えます。収録されているのはこれまで井戸川射子(いどがわ・いこ)さんが『現代詩手帖』や『ユリイカ』に投稿していたものです。ユリイカ 2019年4月号』青土社には収録作より「川をすくう手 熱帯鳥類館」「内部 母国 テンダー 大丈夫」「中空で飛ぶ」が掲載されています。


選考委員
荒川洋治井坂洋子佐々木幹郎高橋源一郎、蜂飼耳

 

第26回萩原朔太郎賞|2018年(平成30年)

受賞

中本道代 『接吻』

2018年(平成30年)7月、思潮社

広島での幼少期、父母の記憶、戦争の傷痕、何世代もの夢。長い時間を包含し、生けるものたちの愛と痛みを見つめる。10年ぶりの新詩集。

思潮社ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191010194327j:plain

中本道代 『接吻』

中本道代(なかもと・みちよ)さんの詩集が刊行されるのは10年ぶりとのこと。10年前に発表された詩集『花と死王』(思潮社 、2008年)は第18回丸山豊記念現代詩賞を受賞しています。また2012年には「現代詩文庫197」として『中本道代詩集』(思潮社、2012年)が出版されています。『接吻』の紹介には「広島での幼少期」とあるように、広島県で生まれ育ったようです。

1949年広島県佐伯郡(現広島市在伯区)に生まれる。五歳のころ広島市に転居。広島女学院中学・高校を経て京都大学文学部哲学科卒業(美学美術史専攻)。1985年第2回現代詩ラ・メール新人賞受賞。『花と死王』(2008年、第18回丸山豊記念現代詩賞)などがある。「Urtra Bards(ユルトラ・バルズ)」「オレンジ」同人

e-honホームページより

中本さんも受賞したラ・メール新人賞は、女性のための季刊詩誌『現代詩ラ・メール』でおくられていた賞です。『現代詩ラ・メール』は新川和江さんと吉原幸子さんのふたりを編集人として創刊され、1983年から1988年にかけては思潮社より、1988年から1993年までは書肆水族館より発行されていました。 そのほとんどの号で企画されていた「吉原幸子との対談」では、岸田今日子田辺聖子瀬戸内寂聴戸川純俵万智やまだ紫など、さまざまな分野で活躍する女性を迎えました。

中本さんが参加している同人誌「Ultra Bards(ユルトラ・バルズ)」は、世田谷区の「七月堂 古書部」で取り扱いがありました。「詩とエッセイで構成される」というこの同人誌には、中本さんと同じくラ・メール新人賞を受賞した國峰照子さんも参加しています。

また、季刊総合文芸誌『抒情文芸 第170号』(2019年)では、「前線インタビュー:中本道代」と題して中本さんのインタビューが掲載されています。

 

選考委員
佐々木幹郎建畠晢松浦寿輝三浦雅士吉増剛造

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

接吻 [ 中本道代 ]
価格:2640円(税込、送料無料) (2019/10/12時点)

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中本道代詩集 (現代詩文庫) [ 中本道代 ]
価格:1281円(税込、送料無料) (2019/10/12時点)


 

第37回現代詩人賞|2019年(平成31年)

受賞

齋藤 貢 『夕焼け売り』

2018年(平成30年)10月、思潮社

震災後の福島の悲惨を、詩人はしずかに見つめてきた。人としての自然を奪われた理不尽な現実に抗う、魂の声24篇。

思潮社ホームページより

f:id:hisakawa-n:20191010193626j:plain

齋藤 貢 『夕焼け売り』

東日本大震災で被害を受けた福島が舞台になっているようです。齋藤貢(さいとう・みつぐ)さんは福島とどのような関わりがあるのでしょうか。

1954年福島県生まれ。茨城大学卒。国語の教員として県立高校に勤務した。
東日本大震災原発事故が起きた2011年は、事故を起こした福島第一原発から北へ約14キロ、警戒区域となって立ち入りを禁じられた福島県南相馬市小高区の高校に勤務していた。
詩誌「歴程」、「白亜紀」、「孔雀船」、「コクリコ雛罌粟」の同人。福島県現代詩人会理事長。いわき市在住。

日本現代詩人会ホームページより

2013年に刊行された『汝は、塵なれば』(思潮社、2013年)でも、災害についての詩が書かれています。その一部を引用します。

向こう岸に渡りながら、わたしたちは、向こう岸に、指一本も触れることができない。もしかすると、このまま、本当に向こう岸には、永遠に、たどり着けないのではないか。伏し目がちにじっと息をひそめて、その傍らを通り過ぎていく。ただそれだけしかできないのではないか。
(「警戒区域、小高へ」)

思潮社ホームページより

震災以前にも『魚の孵る日』(国文社、1978年)『奇妙な容器』(詩学社、1987年)『蜜月前後』(思潮社、1999年)モルダウから山振まで』(思潮社、2005年)『竜宮岬』(思潮社、2010年)と多くの詩集を発表しています。『奇妙な容器』では第40回福島県文学賞を受賞。今回の受賞についてのコメントが発表されていたので紹介します。

第二次選考会の当日は、H氏賞の選考委員を務めていました。やや長引いたH氏賞の選考が無事に終了した後に向かった会議室の入り口のところで「現代詩人賞」受賞を理事の方から告げられたときは、正直なところ、驚くばかりでした。やがて、少しずつ受賞の実感はこみ上げてきましたが、それは嬉しさというよりも、むしろ大きな賞への責任の重さのようなものであったと思います。

日本現代詩人会ホームページより

 

選考委員
相沢正一郎、岡本勝人、小柳玲子、佐々木洋一、細野豊、細見和之、若山紀子

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夕焼け売り [ 齋藤貢 ]
価格:2860円(税込、送料無料) (2019/10/12時点)


 

第49回高見順賞|2019年(平成31年)

受賞

時里二郎 『名井島』

2018年(平成30年)9月、思潮社

 用済みになった人形やアンドロイドが余生を送るサナトリウムの島。過去―未来を貫いて、精妙にスタイルを変容させながら、多層的に織り上げられた、言語の島をめぐる探究の地誌。

思潮社ホームページより

 

f:id:hisakawa-n:20191010192636j:plain

時里二郎 『名井島』

第49回高見順賞だけでなく、第70回読売文学賞(詩歌俳句賞)も受賞している本書。解説をみるに、SF的設定を盛り込んだ内容のようです。さて、著者の時里二郎(ときざと・じろう)さんはどのような方なのでしょうか。

詩人。1952年兵庫県加西市出身。同志社大学文学部卒。郷里で高校教師。杜高等学校教諭。

はてなキーワードより

 学校で教師をしつつ、詩作に励んでいることがわかります。第37回現代詩人賞を受賞した斎藤貢さんも同じような経歴の持ち主です。

そんな時里さんの受賞歴を紹介します。

1991年に『星痕を巡る七つの異文』で富田砕花賞、1996年に『ジパング』で晩翠賞、2004年に『翅の伝記』で現代詩人賞を受賞。

BookBangより

思潮社からの刊行はジパング』(思潮社、1995年)に次いで今回が二度目。過去には、『星痕を巡る七つの異文』(書肆山田、1991年)『翅の伝記』(書肆山田、2003年)『石目』(書肆山田、2013年)と書肆山田からの出版が目立ちます。『石目』は、第44回高見順賞、第5回鮎川信夫賞、第32回現代詩花椿賞、第22回萩原朔太郎賞の候補作となっていました。またこのほかにも、兵庫県芸術奨励賞、姫路市芸術文化賞などを受賞しています。

選考委員
天沢退二郎伊藤比呂美小池昌代高橋睦郎松浦寿輝

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

名井島 [ 時里二郎 ]
価格:2860円(税込、送料無料) (2019/10/13時点)